
放置少女の話題です。
今回は戦役の一般戦闘について語りたいと思います。
戦役の一般戦闘はなるべく高ステージで回さないとレベル上げが進みません。
最近では戦役の一般戦闘はサポキャラが重要になってきています。
おすすめの副将も定番化しているので、それについて語ってみようと思います。
●追記
状況も変わってきているので追記しました。
必中アタッカー
戦役を回すのに効率的な方法は必中アタッカーを使う事です。
放置少女はレベル差のある相手は攻撃が外れやすく、いくら命中率を上げても追いつかない状態になってしまいます。
そこで有効なのが必中アタッカーです。
上杉謙信MRアバター、嫁化
元祖戦役用キャラとして有能なキャラです。
上杉謙信はURから取れてUR閃アバター、MRアバター、嫁化とできます。
上杉謙信を取る場合は徐々にMRアバター化をし嫁化もするとよいでしょう。
上杉謙信をMRアバター化と嫁化すると毘沙門天よりは若干上ぽくなりますが総合的なコストは嫁化まですると高くはなるでしょう。
上杉謙信が戦役で優れている点は次の二つです。
スキル1の狂乱で命中が必中となりスキル2が必ず当たります。
挑発で自分に攻撃を集中させるので味方を守ってくれます。
毘沙門天
純正のMRとして登場した毘沙門天、必中キャラクターなので戦役用として非常に重宝されます。
登場したのは2024年あたりだったと記憶しています。
スキル1で狂乱化してスキル2で必中する仕様なので挙動は上杉謙信と似ていると思います。
コスト的には上杉謙信より楽に取れるんじゃないかと思います。
MRエリス
アニメ無職転生のコラボキャラになります。
スキル構成が上杉謙信とよく似ておりMRレアリティなので虹上杉謙信の上位互換とも言えるキャラになります。
コラボキャラなので期間限定、今後は入手不可能かもしれません。
サポートキャラ
サポートキャラは暴走、祝福、畜力を使えるキャラが主なバフキャラです。
そして鼓舞を使えるキャラが必要になってきます。(いまのところ劉備のみ)
バフに七星などを使うのもありでしょう。
MRの登場でバフは青色の聖護状態を使えるキャラが必要となってると言っていいです。
無課金、微課金はサポートキャラは鼓舞の劉備以外は育成しないのもありです。
MRキャラ
MRキャラのサポートキャラが次々登場してます。
今ならMRキャラを取るとよいでしょう。
- ギルガメッシュ 祝福 戦役ではスキル発動で時間が増える。
- 孔明MRアバター 七星 戦役ではスキル発動で時間が増える。
- 大黒天 畜力
- 太乙真人 暴走
- 三蔵法師 祝福
- 白沢 七星
- 大司命 畜力
- 閻羅王 暴走
劉備
劉備は「鼓舞」で攻撃力と防御力を上げてくれる副将です。
かなり昔から販売されていますが、今だに腐らないどころか重要なサポートキャラと言える副将です。
劉備の販売は虹を含めて定期的に行われているので、時期限定ではありません。
劉備は育成が必要になるのでメインアタッカーの育成がひと段落付いたら、育てていくとよいでしょう。
劉備を入れておくと攻撃力が跳ね上がるので必須と言ってもいい副将ではあります。
無課金、微課金はセカンドアタッカー兼サポートとして育成するとよいと思います。
MR化、嫁化ができるようになりました。
胡喜媚
主力2人に暴走をつけてくれる副将です。主力の攻撃力が2倍になります。また影甲もつけてくれるので趙公明との組み合わせで必須になります。
胡喜媚の販売は期間限定ではなく定期的に行われているようです。
上杉謙信がいれば胡喜媚は無育成に近くても構いません。
MR化、嫁化ができるようになりました。
趙公明
趙公明は「祝福」をつけます。
祝福は攻撃を1回無効化してくるのですが、攻撃を受けると外れてしまいます。
そこで胡喜媚の影甲を使っていれば祝福が外れないので、胡喜媚とセットで必要になります。
趙公明の覚醒は+1までがおすすめとされています。
祝福はボス戦攻略に有効なので+1覚醒までならスキルの使用回数が多くなるからです。
スキル2を使える状態にすれば戦役一般戦闘で破甲が使えていいのですが、特に無課金、微課金であればボス戦用に+1までの覚醒がいいかもしれません。
上杉謙信がいれば趙公明は無育成に近くても構いません。
MR化、嫁化ができるようになりました。
妲己
妲己はURの副将ですが、虹化で畜力が2人にかけられるようになり、主力2人の攻撃力を1.6倍にできる副将です。
妲己は上杉謙信がいれば無育成に近くても大丈夫です。
MR化、嫁化ができるようになりました。
デバフ副将
主将を挑発でしなせてから、「撃砕」「破甲」などのデバフキャラを入れるとさらに威力が上がります。
戦役での効率的な並び順
戦役での並び順の一例です。
バフキャラで鼓舞キャラにバフをのせて、それを必中アタッカーにのせるというやり方です。
鼓舞キャラは今のところ劉備しかいませんが、今後別の鼓舞キャラも登場するか?ってところです。
鼓舞キャラにバフを乗せるのがキモになります。
主将は武将(盾の壁でしなせる)
- 必中アタッカー
- 暴走キャラ
- 祝福キャラ
- 畜力キャラ
- 劉備(最後に配置で攻撃力が上がる)
- デバフキャラ(応援で入れる)
劉備を最後に配置する理由
劉備を最後に入れる理由は計算式が以下のようになるからです。
(攻撃力+鼓舞)x暴走x祝福x畜力=最終攻撃力
暴走、祝福、畜力を劉備にかけてから鼓舞を発動させると、鼓舞の攻撃力が跳ね上がり、その鼓舞を上杉謙信につけることができます。
かなり攻撃力が違ってくるので、劉備の位置と育成は重要になってきます。
無課金、微課金の購入順番
無課金、微課金はまずアタッカーの購入して集中的に育成するとよいでしょう。
ある程度育って、元宝に余裕がある場合はサポキャラを揃えていきます。
無課金、微課金の場合は劉備以外のバフキャラは育てないのも手です。
劉備は場に残ることが前提となるので育成はしましょう。メインアタッカーの育成状態を見ながら購入して育てるとよいです。
まとめと感想
今回は戦役一般戦闘でおすすめな副将について書いてみました。
重課金や廃課金であればどんどん、よい副将を揃えて育てていけばよさそうです。
無課金、微課金となると計画的に副将を揃えていかないと、なかなか戦役を効率的に回せなくなるかもしれません。
戦役重視となると揃えていく副将が定番化しているので、無課金、微課金の場合は戦役重視にするのか闘技場や対人重視にするのかは個人の選択になってくるかもしれませんね。