放置少女

【放置少女】MRアバター李典のスキルや評価の考察

投稿日: 2,944ビュー

放置少女の話題になります。

MRアバターの第二弾として李典が登場しました。

スキルや評価を考察してみようと思います。

総評:聖護状態剥がしキャラの登場

MRアバター李典の特長としては聖護状態の有益状態を剥がせることではあるでしょう。

MRアバーターのかぐやがこの記事を書いてる時点で聖護状態をつけれるキャラではありますが、かぐや対策の副将が登場したことになります。

スキル1、スキル2共にデバフ状態も全剥がしでき、追加で1つの聖護状態もはがず事ができます。

 

スキル1、スキル2共に1名攻撃なのでアタッカーではなくバフ剥がし、聖護状態剥がしキャラとしてサポート的な副将と言えるかもしれません。

廃課金や重課金の方がどう活用していくか?を考えるタイプの副将ではあると思われます。

攻撃面

攻撃面の特長としてはスキル1、スキル2共に全バフ剥がしと聖護状態剥がしをし、さらに罪悪流血をつけるので、相手のエースに上手くあたればエースを弱体化できそうです。

スキル1、スキル2共に相手の残りHPの量によって攻撃対象を決めるので上手くコトントロールできるかな?ってとこです。

 

火力については、そんなに高いでもなく低いでもなくの値ではあるようです。

やはり聖護状態剥がしできる部分がこのキャラの価値ではないでしょうか。

また罪悪流血にできる点も大きいです。

防御面

防御面に関しては武将ではあるので比較的防御力を確保できる副将ではあります。

またMRキャラなので当然のように防御無視攻撃の低減スキルもついています。

 

防御無視については攻撃力ダメージと筋力ダメージの低減です。

初心者に分かりやすく説明すると、それぞれ攻撃力ベースの防御無視攻撃と筋力ベースの防御無視ダメージの低減ということになります。

 

MR化したことで筋力値のパッシブもLv340もつくことになりますから、防御面ではしっかり育てれば硬さを確保できそうです。

復活はないので反射には弱いことになりそうです。

初のダメージ反射耐性奥義

MRアバター李典は初のダメジー反射耐性奥義に絡んでくるキャラになっています。

この奥義が欲しい方は是非取りたい副将になりそうです。

それぞれの場面での考察

対人

対人に関しては初の聖護状態剥がし副将として有用性はあると言っていいでしょう。

聖護状態対策をしたい方は登用を考えてもいいかもしれません。

ボス戦

連撃もないですし、序盤のボス戦対策キャラとしても選ぶ必要性がありません。

戦役

スキル1,スキル2共に単体攻撃なので戦役に使えるキャラではありません。

MRアバター李典を登用すべきか?

初の聖護状態剥がし副将ではあり、また奥義の事を考えると廃課金の人は登用することにはなるのでしょう。

重課金くらいの人は聖護状態剥がしや奥義に必要性を感じるならば登用すべきです。

無課金、微課金の単騎特化育成キャラとしては全く不向きな副将と言えます。

 

放置少女 攻略まとめ

スポンサーリンク

-放置少女
-

関連記事

【放置少女】温泉の戯れ 呂布UR閃アバターの評価と使ってみた感想

放置少女の話題になります。 呂布にアバター閃が登場しました。   URの呂布が登場したのは1年以上前だったので、人気だった呂布も新キャラより評価が下がっていたのは仕方のないところです。 いよ …

no image

【放置少女】ボス戦攻略におすすめな副将キャラ 65面をクリアして転生に備えるためのキャラ集め

放置少女の話題になります。 今回はボス戦で有利に進めるためのおすすめな副将キャラを紹介してみようと思います。   レベル100達成し、ボス戦で65面までクリアすると転生が可能になります。 ネ …

【放置少女】MR聖淵装備への進化方法、レア度突破

今回は放置少女のMR装備の事について説明します。 放置少女のMR装備へのレア度突破条件と進化するには? 主将レベル2転生(LV150)からMR装備にレア度突破できる MR装備を作るには主将レベルを15 …

【放置少女】MRアバター浅井長政のスキルや評価の考察(健康志向)

放置少女の話題です。 MRアバター浅井長政のスキルや評価について考察してみたいと思います。 なおスキルの記述にはミスがある場合があるので、正確な情報はゲーム内で確認してください。 総評:MRアバターの …

no image

【放置少女】銅貨の使い道は?

放置少女で銅貨の使い道がよく分からないという方もいるようです。 今回はそんな質問に答えてみようと思います。 おそらく初心者の方だと銅貨は何に使うんだろう?と思ってしまうのかもしれませんね。 &nbsp …

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。