放置少女

【放置少女】転生までの道のり最短ルートは?2019

投稿日: 8,303ビュー

放置少女の話題になります。

今回は転生までの道のり最短ルートを考えてみようと思います。

 

主に無課金、微課金むけですかね。

課金できる人は転生なんてそんなに苦労しないと思いますし。

転生の条件

転生の条件はまず主将レベルが100を超える事です。

後は戦役ボス戦の65ステージを超える事です。

 

放置少女サービス開始後初期の頃は転生するのに割と苦労したんですけど、今はそんなに大変なことでもないと思います。

元宝3万を貯める

初心者まず元宝3万貯めましょう。

願い返しというイベントで元宝が増えるからです。

そして、つねに3万元宝は手元に維持しておきます。

元宝を貯めてUR閃の購入

3万元宝貯まったら10~13万くらいまで貯めてボス戦で活躍できるUR閃の副将を購入します。

3万は残したいので13万あるとかなり安全圏にはなるでしょう。

 

UR閃の育成に備えて覚醒丹や育成丹や訓練書などの育成素材はなるべく温存しておいた方が良いです。

繋ぎで文鴦育成もあり

初心者のイベント「七日の詩」で文鴦というSSRをもらえるかと思います。

無課金、微課金はUR閃入手まではかなり時間がかかるので繋ぎで文鴦を育成するのもありかと思います。

 

なるべく育成素材は温存したいので育てても覚醒+3くらいで、育成もほどほどくらいにしておくとよいでしょう。

【放置少女】文鴦は育成すべきなのか? 新鯖で遊んでみて7日目に文鴦ゲット

UR閃1キャラ集中育成

無課金、微課金の人はUR閃を1キャラ集中育成するとよいです。

キャラはボス戦向きなキャラを選択してください。

 

この記事を書いてる今の時点では服部半蔵なんかが無微に人気キャラです。

ボス戦でも単体に集中攻撃スキルがあるし、対人でも敵6名に攻撃できるので万能型で強く、放置戦闘でも強いです。

 

新キャラはどんどん強くなっていくので、その時々で情報を集めてどれがいいのか判断しましょう。

装備

装備はSSRの日月神4と混沌2あたりを装備させるとよいです。

キャラによって組み合わせに違いはでてくるとは思います。

 

例えば服部半蔵なら武器と鎧を混沌にして、あとは日月神にするとよいでしょう。

武器はもちろん専属武器を混沌まで進化させます。

 

射的などは無料分しか回さなくてよいです。

無駄なものには元宝は使いません。

覚醒は+6までやる

初心者は覚醒丹を集めるのが大変で+6まで覚醒するのか迷うようですが、+6までしっかしり覚醒しておきましょう。

キャラを強くして複数のUR閃を育てられると調教で覚醒丹も手に入りやすくはなると思います。

中途半端に育てると弱くなるので覚醒はMAXまでやった方がいいです。

転生は余裕なはず

こうやって1つのUR閃を強化していけば転生は余裕なはずです。

例えば服部半蔵あたりを150~200万くらいの戦力に育てれば余裕なはずです。

 

服部半蔵をそのまま育成し続ければステージ110くらいは単騎で放置戦闘を回せる事ができると思います。

放置少女 攻略まとめ

スポンサーリンク

-放置少女

関連記事

【放置少女】MRアバター李牧のスキルや評価の考察(ワルキューレ)

放置少女の話題です。 李牧のMRアバターが登場したのでスキルや評価の考察をしてみたいと思います。   なおスキルに記述ミスがある場合もあるので正確な情報はゲーム内で確認お願いします。 総評: …

【放置少女】おすすめの主将は?

放置少女を放置しながら楽しんでいます。 さて今回は放置少女はどの主将がおすすめなのかについて書いてみようと思います。 放置少女は1つのIDでサーバーを変えれば複数の主将を試してみる事が可能です。 &n …

no image

【放置少女】VIPとはなにか?期限などはあるの?

放置少女の話題になります。 この記事では放置少女のVIPについて書いてみようと思います。 VIPとは VIPとはどれだけ課金したかによる特権になります。 累計元宝の購入額によってVIPランクが決まるよ …

【放置少女】張コウ 温泉の戯れの評価と批評

放置少女の話題になります。 張コウのURアバターが登場したのでスキルなど見て批評してみたいと思います。   批評 弓将なので命中パッシブがないのは辛そうに感じます。命中率の確保は苦労しそうな …

no image

【放置少女】強化はどの装備からやった方がいいの?

最近スマホのRPGの放置少女をやっています。 このゲームは放置しておけば戦闘を自動でやってくれるので放置少女なんです。   ビジュアルは萌え系なので好みはあるかもしれませんが、めんどくさいレ …

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。