放置少女

【放置少女】毎日やる事、日課でコツコツと育成する方法のまとめ

投稿日: 5,052ビュー

この記事では放置少女で毎日やること、日課のまとめを書いてみようと思います。

無課金、微課金なら強くなるためにコツコツとやりたいことですし、重課金であっても毎日やるとやらないでは差がでてくる事ではあるでしょう。

各種無料ガチャ

各種イベントの無料ガチャは毎日やっておくと、なにかとアイテムがもらえます。

百花美人では無料ガチャで神将交換券やポイントなどがもらえます。

 

宝石券や育成丹、ボス挑戦権、強化石などコツコツと貯まっていくのでイベントの無料ガチャは日課としてやっておく方がよいです。

スポンサーリンク

デイリークエスト

デイリークエストをやる事で、多少の元宝がもらえます。

またデイリークエストの中に戦役突破や闘技場挑戦も含まれているので、デイリークエストをこなしていけば強化石や強化結晶なども自然に貯まる事になります。

Girls bar 初級

Girls bar 初級は王者シリーズの欠片がもらえます。

王者シリーズの欠片は余るほどもらえてくるので、これを銀貨に変えてショップで覚醒丹などに変えるとよいです。

 

Girls bar 初級は銅貨で引くことができるガチャなので、銅貨に余裕がでてきたら毎日限界数まで回すとよいでしょう。

少女の調教

少女の調教は主将レベル45から参加可能な競技です。

私室で主将の強化ができるアイテムがもらえます。

 

経験値やアイテムももらえるので毎日コツコツやるとやらない人では差がでてくるかもしれません。

少女の調教は毎日2回の時間が決まっているので、やれる人はできるだけ参加するとよいかもしれませんね。

 

筆者の場合は時間を取るのが大変になって、最近あまりやっていない現実はあったります。

同盟コンテンツ

同盟のコンテンツについてはVIPレベルを上げる事で自動化できるものがあります。

vipレベルは総チャージ量に応じたランクです。

要は課金すればvipレベルが上がります。

 

微課金でおすすめなのは月のギフトあたりだと語られる事が多いです。

週のギフトあたりもありなのかもしれません。

姫プレイ

姫プレイは同盟に入ると参加可能な競技になります。

毎日定時に2回開催される競技です。

 

姫プレイはvip2になると普通AUTO戦闘自動参加可能となっています。

手動でも参加は可能です。

匪賊団討伐戦

匪賊団討伐戦も同盟に入ると参加可能です。

匪賊団討伐戦はvip2になると自動参加可能になります。

手動でも参加は可能です。

まとめと感想

今回は放置少女で毎日やる事、日課について書いてみました。

手動でやらなければいけないものは、こなしていくとよいでしょう。

 

無料ガチャ、デイリークエストは必ず押さえておきたいですね。

時間に縛られる少女の調教はできるなら参加したいところです。

 

同盟のコンテンツについては自動化できるものもあるので、そのサーバーでゲームを続けると決めたら微課金でvipレベルを上げて自動参加するのもありかもしれません。

放置少女 攻略まとめ

スポンサーリンク

-放置少女

関連記事

【放置少女】MR聖淵装備への進化方法、レア度突破

今回は放置少女のMR装備の事について説明します。 放置少女のMR装備へのレア度突破条件と進化するには? 主将レベル2転生(LV150)からMR装備にレア度突破できる MR装備を作るには主将レベルを15 …

no image

【放置少女】訓練所とは?

今回は放置少女の訓練所とは何かについて書いてみます。   放置少女の訓練所では戦闘をします。 相手が複数でスキルを使ってくるのでボス戦よりも複雑な戦闘にはなってきます。 訓練所とはこのような …

no image

【放置少女】キャラ名がユーザー名になるの?初心者の疑問

放置少女を登録する時にキャラ名がユーザー名になるのか?という質問を見かけました。 放置少女にユーザー名は存在しませんがIDが発行されています。   放置少女のアカウント情報を見ると 名称(キ …

【放置少女】返金問題?MRカエサル7覚醒スキルの意味に注意すべき?

放置少女の話題です。 初MRとして登場したカエサルですが、多少返金問題が起こっているようです。   何が問題になっているのかな?と知らなかったんですが、スキルの説明が分かりにくい部分で勘違い …

【放置少女】張コウ 温泉の戯れの評価と批評

放置少女の話題になります。 張コウのURアバターが登場したのでスキルなど見て批評してみたいと思います。   批評 弓将なので命中パッシブがないのは辛そうに感じます。命中率の確保は苦労しそうな …

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。