放置少女

【放置少女】経験値2.5倍の曜日は?

投稿日: 3,523ビュー

放置少女の話題です。

今回は経験値が2.5倍の日について書いてみます。

 

放置少女には経験値が上がる曜日があります。

経験値が上がる時に高速戦闘券を効率的に使っていくと効果的にレベルアップできることでしょう。

経験値2.5倍の曜日

放置少女は以前とは仕様も変わって今は経験値が2.5倍の日もあります。

ずばり、経験値が2.5倍の日は木曜日と日曜日になります。

 

経験値が2.5倍の日は高速戦闘券などを使っていくとよいですね。

5時間、10時間券などを効率的に使っていくとよいでしょう。

経験値1.5倍の曜日

経験値が1.5倍の日もあります。

経験値が1.5倍の曜日は月曜と金曜です。

 

2時間の高速戦闘券が余っていたらこの日に使ってもいいかもしれません。

筆者は貯めて余っていた2時間の高速戦闘券をこの日によく使っています。

今後の変化は?

以前の仕様の放置少女では経験値2倍の曜日だけ存在したかな?と記憶しています。

仕様が変更されて1.5倍の日と2.5倍の日ができ、トータルではレベル上げしやすい状況になりました。

 

今後も仕様変化なんかもあるのかもしれませんね。

高速戦闘券は貯めておいた方がよい?

放置少女は戦役のステージが上がると経験値が増えていきます。

時間あたり何百万という経験値がもらえるようにもなってきますので、序盤との差はかなり大きいです。

 

筆者の場合はある程度高速戦闘券を貯めて、もらえる経験値が結構大きくなってから使いだしました。

一概に序盤でも使った方がよいのか分かりにくいのですが、ある程度高速戦闘券を貯めておくのも手かと思います。

放置少女 攻略まとめ

スポンサーリンク

-放置少女

関連記事

【放置少女】MRアバター李牧のスキルや評価の考察(ワルキューレ)

放置少女の話題です。 李牧のMRアバターが登場したのでスキルや評価の考察をしてみたいと思います。   なおスキルに記述ミスがある場合もあるので正確な情報はゲーム内で確認お願いします。 総評: …

【放置少女】装備の強化限界値と進化限界値は?

放置少女の話題になります。 今回は装備の強化限界値と進化限界値について調べてみました。   強化の限界値 まず装備の強化限界値なんですが、ランキング上位の方の装備を見て見ても特に強化の限界値 …

no image

【放置少女】銀貨の入手方法

放置少女なんですが、毎日自動戦闘でコツコツそだててレベル80も近くなりました。 課金している人なんかはレベル100は超えてて、かなり強いですね。 羨ましい限りです。 毎日の日課をするのも若干面倒にはな …

【放置少女】張良を使ってみた感想と評価

張良を使ってみたので感想と評価を書いてみようと思います。 とは言っても主将に弓将を試してみた普段育ててないアカウントです。   ほとんどログインせずに願い返しだけで元宝を貯めていました。 張 …

no image

【放置少女】夏侯惇を手に入れた後に武勲値のポイントは何に交換する?

放置少女の話題になります。   今回は夏侯惇を手に入れた後に武勲値のポイントは何に交換するのがよいのか考えてみます。   闘技場で戦うと武勲値が貯まっていきますよね。   …

  • 【放置少女】命中値、命中率を上げる方法 戦役高ステージや闘技場の対策

  • 【放置少女】おすすめのSSR副将キャラのまとめ

  • 【放置少女】UR結晶の入手方法と日月神を混沌に進化させるのに必要な元宝は?

  • 【放置少女】副将専属武器の入手方法と進化方法

  • 【放置少女】少女の調教は毎日やった方が強くはなりそうだが時間は取られるな・・・

  • 【放置少女】MR上泉信綱のスキルや評価を考察

  • 【放置少女】おすすめの主将は?

  • 【放置少女】銀貨の入手方法

  • 【放置少女】限定トレジャーで取れるSRは元宝がどれくらいかかる?

  • 【放置少女】奥義とは?おすすめの奥義は?

  • 【放置少女】無双神器で優先してレベルアップしたいものは?

  • 【放置少女】伝説神器で優先してレベルアップしたいものは?

  • 【放置少女】転生で主将変更が可能になった

  • 【放置少女】結婚システムとは?結婚システムのやり方やメリット

  • 【放置少女】装備を自動で売却する方法

  • 【放置少女】おすすめの宝石は?

  • 放置少女は名前を変更できるの?

  • 放置少女はサーバー移動できるのか?

  • 【放置少女】キャラ名がユーザー名になるの?初心者の疑問

  • 【放置少女】同盟は入った方がいい?1人の同盟はどうなの?

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。