簡単な複線の作り方
A列車で行こうDSは複雑なダイヤを組むこともできるようですが、まずは基本的な事からです。
複線は線路を2本並べる路線です。
単線だと線路が一本しかないので非効率ではあるでしょう。
基本的に電車が一つで行ったり来たりですからね。
A列車で行こうDSは駅の利用者数が多いと発展の度合いがよくなるんですよ。
だから単線だと利用者数が上がる気がしないです。
実際の電車でも複線である場合が多いと思います。上り下りと電車が次々と入ってきますね。
2本並んでいるので始発駅と終着駅で折り返すことになります。
ではどうやって折り返すのか基本的な事を解説します。
3駅で複線を作ってみる
まず線路を2つ並べ、3駅作るとします。
そしたら始発駅と終着駅のホームを1つにします。中間駅のホームは2つです。
始発駅と終着駅は駅に入る直前に2つの線路をつなげておきます。
列車は1つの駅の1つのホームに1台ずつ並べます。
3駅だと始発駅に1つ、中間駅に2つ、終着駅に1つで計4台になるはずです。
後は電車を駅に配置して 「運行計画>進路方向」でそれぞれの電車に同じ進路を指定します。
もちろん上りと下りでぶつからないように進行方向を決めてください。
この場合1つの列車の運行計画を決めれば、あとは計画複製で他の列車も同じ運行計画にできて便利です。
駅間に適度な距離があれば、ぶつからないで運航できるはずです。
複線で環状線を作る方法
環状線は管理が楽
本格的なダイヤの調節を楽しむなら複線でやる方がいいのですが、複線はダイヤの乱れなどが生じると列車同士がぶつかって止まる事があります。
これが結構めんどくさい。 駅の数が多くなると配置がめんどうになってきます。
そんな訳で一番楽にゲームをやる方法は環状線です。
環状線は線路が1本で輪につなげる事が基本です。
これだとぐるぐると同じ方向を回らせるので、まず列車が止まる事がありません。管理は楽です。
線路を2本にし内と外で反対方向に運行するのもありですね。
複線を環状線にする
実は複線を環状線にする方法もあります。
まずは線路を2本並べます。各駅ホームは2つです。
そして始発駅と終着駅では1番ホームと2番ホームを小さい輪でつなげてしまいます。
こうすると見た目は複線なのに、実は環状線になっている路線の出来上がりです。
この複線的環状線が便利で管理も楽なので、私はいつもこれを使っています。
実際の列車ではたぶんありえない方法なのかな?とは思いますが、ゲームなのでいいのではないでしょか。