放置少女

【放置少女】嫦娥の評価とスキル

投稿日:2019年3月17日 更新日: 3,294ビュー

放置少女の話題です。

今回は2019年の3月に登場したUR閃の嫦娥の評価をスキルを見ながら考えてみようと思います。

評価

性能としては目立って欲しくなるスキルでもないのですが、万能型で無課金、微課金の単騎育成にもよさそうな感はあります。

命中パッシブも280%ついているし5ターン以内に決着するなら戦役も進めやすいかもしれません。

序盤のスタートダッシュの特化育成として入手するのはありではあるでしょう。

ボス戦

敵のHPによってダメージ量が変化するスキルなので、HP50%以上とHP50%以下の場合を平均化すると単体に対するダメージはそこそこくらいです。

最近のボス戦能力が高い副将と比べると見劣りしますが、単体に対する集中攻撃ができるのでボス戦でも使える感があります。

戦役

戦役についてはパッシブスキル3で5ターンの間50%攻撃力が上昇するので、5ターンから6ターン目までに決着をつけるなら優秀でありそうです。

闘技場

闘技場は最初の5ターンがパッシブスキル3で状態異常耐性50%、ダメージ40%減、攻撃力50%アップなので、単騎特化で早期決着できるなら強そうです。

スキル1とスキル2は6名と6回なので全体攻撃がしやすく、対人戦で雑魚処理を含め優秀です。

しかし長期戦になるとパッシブスキル3が5ターンで終わるので、防御力が弱くなり苦戦になるかもしれません。

アクティブスキル

スキル1

敵6名に600%の法術ダメージを与え、敵の残りHPパーセントが50%より高い場合、ダメージが倍になる。攻撃した後も、敵の残りHPパーセントが50%より高い場合、2ターンの間、該当の敵を「虚弱」状態にさせ、攻撃力を50%減少させる。攻撃した後、敵の残りHPパーセンテージが50%より低い場合、2ターンの間、該当の敵を「流血」状態にさせる。

スキル2

連続6回攻撃を行い、毎回400%の法術ダメージを与える。敵のHPパーセンテージが50%より低い場合、ダメージが倍になる。残りHPパーセンテージが最も低い味方1名に総ダメージ20%分のHPを回復させ、付帯しているすべてのデバフを解除させる。

パッシブスキル

パッシブスキルの感想としては、命中が上がるので戦役は進めやすいと思われます。

体力パッシブもあるので多少耐久力がアップされています。

武器についてる会心パッシブは闘技場では有効的です。

スキル1

自分の攻撃力を44%増加、命中値をLvx280上昇させる。

スキル2

自分の最大HPを44%増加、体力値をx140上昇させる。

スキル3

出陣するとき、5ターンの間「神祇」状態に入り(解除できない)、状態異常耐性が50%増加し、受けたダメージが40%減少し、攻撃力が50%上昇する。(応援として登場する場合、このスキルを発動した後、持続ターン数はすぐに1ターン減少する)

専属武器ステータス

混沌進化時

会心値+Lvx240

攻撃力+16%

防御貫通+800

 

放置少女 攻略まとめ

スポンサーリンク

-放置少女
-

関連記事

【放置少女】MRエリスのスキルや評価を考察する

放置少女の話題です。 コラボキャラMRエリスが登場しました。 その性能が上杉謙信の上位互換だと話題ではあります。   コラボキャラなので、おそらく再販の機会はないだろうと思われます。 果たし …

no image

【放置少女】名声とは?名声を貯めて名声製造

放置少女なんですが今回は名声とは何かについて書いてみようと思います。 名声はどうやって手に入る? 闘技場で名声を貯める まず名声が手に入るのは闘技場です。 闘技場はホーム → 競技場 → 闘技場からい …

no image

【放置少女】UR結晶の入手方法と日月神を混沌に進化させるのに必要な元宝は?

放置少女の話題になります。 今回はUR結晶の入手方法と掛かる費用、元宝の数などについて書いてみようと思います。   UR結晶は副将専属武器の進化に必要になります。 具体的には日月神にまで進化 …

【放置少女】ナタを戦役一般戦闘(放置戦闘)の撃砕要員に使えるか?

放置少女の話題になります。 今回は今のところ最強キャラとも言われているナタについての話題です。   テーマとしてはナタを放置戦闘の撃砕要員につかえるか?という話です。 放置戦闘で使う副将 放 …

no image

【放置少女】オート育成の使い方

この記事では放置少女のオート育成の使い方について書いてみようと思います。 オート育成は副将を連続して育成するのに便利です。   オート育成の説明 副将の育成画面でオート育成にチェックを入れて …

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。