放置少女

【放置少女】初心者のための序盤の育成方法

投稿日:2017年4月20日 更新日: 12,447ビュー

放置少女を放置して育てています。

レベルは35を超えて40レベルに近づいています。

24時間以内にログインすれば、ずっと戦闘してくれるので長く続けられそうな予感もあります。

 

この記事は放置少女初心者のために序盤の育成方法などを書いてみようと思います。

 

リセマラ

放置少女はリセマラに関しては基本的に不要のゲームだと思われます。

このゲームでガチャに相当するものは射的ゲームになると思いますが、射的で手に入るのは装備の欠片です。

 

装備の欠片は貯めて合成しないと使えないし、高レベルで装備するものばかりです。

ですからリセマラをする意味はありません。

 

スポンサーリンク

 

装備

ゲームが始まったら装備を整えていく

ゲームが始まったらミッションをクリアしながら装備を整えていきましょう。

自動で戦闘が行われるので、どんどん倉庫に装備が貯まっていくはずです。

ドロップした装備を装備していきます。

 

ドロップできる装備のランクは5つ

ドロップできる装備のランクは5つです。

 

白色はD級装備

緑色はC級装備

青色はB級装備

紫はA級創部

褐色(黄色系)はS級装備

 

鋳造で装備のランクアップと鋳造値を貯める

装備は基本的に売らずに鋳造をしていきます。

鋳造をするとたまにランクの高い装備が製造されます。

 

また鋳造をする事で鋳造値が貯まっていきます。

鋳造値は「装備製造」や「名声製造」に必要な値なので貯めておくとよいでしょう。

 

装備はA級以上を目指していく

ドロップや鋳造でA級やS級が手に入りますが、しばらくはA級以上を目指していけばよいでしょう。

序盤の序盤あたりは青のB級装備を使っていくのも手です。

 

最初のうちはすぐにレベルアップしてボスに挑戦しやすいので無理にA級やS級を揃える必要もありません。

落ち着いてきたら、現在のレベル帯のA級以上の装備を目指す事になります。

より高レベル装備を目指す

装備は高レベル装備の方が基本性能が高くなります。

装備はより高レベルの装備を目指しましょう。

どんどんボスをクリアしてステージを上げていけば、高レベルの装備が手に入りやすくなります。

しばらくしたらD級、C級は自動売却でよい

ゲームを始めてしばらくし、画面からほとんど目を離すようになってきらD級、C級は自動売却設定にしてもよいかもしれません。

このゲームは戦闘でのドロップと、さらにD級、C級の装備を売って通貨である銅貨を貯めていきます。

D級、C級の自動売却設定方法

左下のホーム → 左上のキャラ画像 をタップします。

するといろいろな項目がでるので「放置設定」を選びまず。

UIの変更で現在は

戦場 > 宝箱と歯車のアイコンをタップ > 装備販売

で設定できます。

 

 

装備自動売却設定のD級装備、C級装備を選択し保存をタップしましょう。

これで自動売却設定ができました。

 

ボス戦に挑戦

よりいい装備を手に入れるにはステージをクリアして、より高レベルなステージを目指す事になります。

ボス戦にはどんどん挑戦していけばよいです。

 

画面下の「戦場」をタップすると戦闘が自動で行われています。

この画面に「ボス戦」があるので、ここをタップすれば今のステージのボス戦に挑戦できます。

ボス戦に勝つと次のステージに進めます。

 

過去のボス戦に挑戦

戦場画面から「クエスト」に進むと過去のボス戦に挑戦できます。

過去のボス戦は強化石や装備などをドロップするために挑戦します。

 

[g3]

 

ボス戦は基本的に1日3回まで挑戦できる

ボス戦は基本的に1日3回まで挑戦できます。

ボス戦に負けてもクエスト画面にある「本日の残り挑戦回数」は減りません。

夜の0時には「本日の残り挑戦回数」がリセットされて3に戻ります。

 

最新ステージのボス戦に勝つとメインミッションでボス挑戦回数が1回分配布されます。

最新ステージのボス戦に勝ち続ければずっと最新ボスに挑戦できる事になります。

最新のボスに挑戦し続けたい場合は本日残りの挑戦回数を1回分残しておけばよいしょう。

 

武具の強化

ここでは武具の強化について初心者のために簡単に説明します。

強化レベル10までは強化石がいらない

放置少女の武器強化は強化レベル10までは強化石がいらない仕様になっています。

強化石がいらないので銅貨があるなら主将と副将と強化レベル10までとりあえずは上げてもよいでしょう。

強化レベルは継承してくれる

強化レベルは継承してくれる親切設計になっています。

ですから序盤から装備をどんどん強化すればよいでしょう。

強化レベル10からは主将中心に武具の強化レベルを上げる

初心者や課金をしない人なら武具の強化レベルは主将のものを上げていけばよいでしょう。

強化レベル10からは強化石が必要になってきます。

 

ボス戦などで強化石が手に入りますが、課金をしないなら1日のボス戦は回数が限られます。

強化石不足になるので主将を中心に武具強化する方がよいでしょう。

武具はどの装備も同じくらいに強化レベルを上げる

私はどの装備もまんべんなく同じくらいに強化レベルを上げていく事をおすすめします。

武器だけ強化するということよりも他の武具もまんべんなく上げていくことになります。

下の記事を書いてるので参考にどうぞ。

【放置少女】強化はどの装備からやった方がいいの?

 

宝石

武具には宝石を装着する事ができます。

宝石は序盤のうちは初心者や無課金者であれば、あまり装着する事もないかもしれません。

しかし無料射的でたまに宝石券を手にいれる事はあります。

 

私のおすすめとしては攻撃力がアップする宝石ではあります。

初心者や無課金者向けに宝石の事を書いた記事があるので参考にどうぞ。

【放置少女】初心者や無課金者はどの宝石を買えばよい?

3万元宝貯める

放置少女では願い返しのイベントが登場してから、無課金、微課金にとっては元宝を貯めるための主な方法になります。

願い返しは必ず投資した以上の金額の元宝が返ってくるイベントです。

 

ですからこれからゲームを始める人は元宝を3万まで貯めて、これを願い返しに使いコレを主な収入源とする事をおすすめします。

放置少女攻略のツボトップへ

スポンサーリンク

-放置少女

関連記事

no image

【放置少女】おすすめの宝石は?

今回は放置少女のおすすめの宝石について書いてみようと思います。 おすすめの宝石とは言いましてもプレイスタイルによって使いたい宝石は変わってくるはずです。 私が使っている宝石を紹介しますので参考にどうそ …

【放置少女】経験値2.5倍の曜日は?

放置少女の話題です。 今回は経験値が2.5倍の日について書いてみます。   放置少女には経験値が上がる曜日があります。 経験値が上がる時に高速戦闘券を効率的に使っていくと効果的にレベルアップ …

【放置少女】毎日やる事、日課でコツコツと育成する方法のまとめ

この記事では放置少女で毎日やること、日課のまとめを書いてみようと思います。 無課金、微課金なら強くなるためにコツコツとやりたいことですし、重課金であっても毎日やるとやらないでは差がでてくる事ではあるで …

no image

【放置少女】無課金におすすめな副将は何だろう?考察してみる

放置少女なんですが、放置すれば育ってくれるのでのんびり続けています。 レベルやっと70代に入りました。   さて放置少女もアプリ公開されてから何カ月か月日が経過しました。 どんどん使える副将 …

【放置少女】ガチャの引き方、やり方

放置少女の話題になります。 今回は放置少女でガチャの引き方、やり方について解説してみようと思います。   放置少女は通常のソシャゲやスマホRPGとは勝手が違ったゲームになっています。 ガチャ …

  • 【放置少女】命中値、命中率を上げる方法 戦役高ステージや闘技場の対策

  • 【放置少女】MR聖淵装備への進化方法、レア度突破

  • 【放置少女】奥義とは?おすすめの奥義は?

  • 【放置少女】伝説神器で優先してレベルアップしたいものは?

  • 【放置少女】転生で主将変更が可能になった

  • 【放置少女】源義経、鼓舞ループでボス戦を攻略する方法

  • 放置少女は名前を変更できるの?

  • 【放置少女】3万元宝はどれくらいで貯められる?最短で元宝を貯める方法

  • 【放置少女】奮起スキルは必要?UR閃かぐや姫を使ってみた感想

  • 【放置少女】データ引き継ぎの方法と実際に試した結果の感想

  • 【放置少女】鍛造石の効率的な入手方法と使い道

  • 【放置少女】MRアバター浅井長政のスキルや評価の考察(健康志向)

  • 【放置少女】強化はどの装備からやった方がいいの?

  • 【放置少女】副将の星ランクとは?

  • 【放置少女】温泉の戯れ 呂布UR閃アバターの評価と使ってみた感想

  • 【放置少女】神装武庫の王者セットは毎日回した方がいいの? 余った王者シリーズの欠片を有効に使う方法

  • 【放置少女】UR結晶の入手方法と日月神を混沌に進化させるのに必要な元宝は?

  • 【放置少女】効率よくレベルアップするための7つの方法

  • 【放置少女】結婚システムとは?結婚システムのやり方やメリット

  • 【放置少女】おすすめの主将は?

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。