王に俺はなる

【王に俺はなる】門客の資質や属性値とは?

投稿日: 8,548ビュー

王に俺はなるの話題になります。

この記事では王に俺はなるの初心者むけに門客の資質や属性値とは何かについて書いてみます。

資質とは?

門客の資質とは門客の画面の下に表記されているものです。

武力資質、知力資質、政治室、魅力資質があります。

 

元の総合資質が高い門客はレア度が高いと言えるかもしれません。

初心者であれば10万人突破記念でもらえた宮本武蔵などはレア度が高いキャラです。

 

例えば宮本武蔵の場合は総合資質の初期値は24あたりだったと思います。

それぞれの資質は巻物などで強化可能です。

スポンサーリンク

巻物での資質強化について

巻物での資質強化については、星の数が少ない資質は強化成功の確率が高いようです。

星の数が多い資質を巻物で強化する場合は強化成功率は低いですが、強化に成功した場合の数値の伸びが大きいようです。

属性とは?

属性とは門客詳細画面の上に表示されている、武力、知力、政治、魅力の4つの数値の事であります。

それぞれの属性の値は資質の数値が高い程レベルアップしたら数値が伸びるようではあります。

属性値を上げる方法

門客は銀錠を使ってレベルアップできます。

銀錠はゲーム内の通貨の事であります。

門客はレベルアップすると資質に応じて、それぞれの数値が上がります。

 

属性剤などを使って属性値を上げる事もできます。

イベントや実績などの報酬で属性剤が入手できる場合があります。

それを門客に使うと、それぞれの属性剤の特徴によって、武力、知力、政治、魅力の値を上げる事ができます。

例えば知力丸であれば知力の数値が上がります。

[g3]

属性値が影響するもの

各属性値は何に影響するのかを書いておきます。

 

武力は上げると関所での戦闘の際に影響する属性値です。

知力を上げると資産経営で商業経営に影響し、お金が貯まりやすくなります。

政治を上げると資産経営で農業経営に影響し、食料が確保しやすくなります。

魅力を上げると資産経営で兵士召募に影響し、兵士確保がしやすくなります。

主人公の勢力に影響

門客の属性値を上げると主人公の勢力値も上がっていきます。

感覚としては総合戦力のような数値になるでしょうか?

魅力と政治のバランスを考える

兵士召募には食料が必要になってきます。

食料の確保は政治の属性値が影響します。

 

ですからこの2はバランスよく上げる方がよいでしょう。

政治より魅力が若干低いくらいに上げていくと、食料の枯渇の心配がないかもしれません。

上げたい属性値を考えて門客のレベル上げ

門客はクエストを進めていくと増えていきます。

課金者であれば特典でレア度の高い門客を入手する事も可能です。

 

門客は元々の資質に違いがあります。

例えば宮本武蔵なら知力、政治の資質が元々高いです。

 

宮本武蔵のレベルを上げれば知力と政治属性の数値が上がりやすいです。

武力を上げたければ、武力の資質が高い門客をレベル上げするとよい事になります。

王に俺はなる 攻略のまとめ

スポンサーリンク

-王に俺はなる

関連記事

【王に俺はなる】高漸離を育成したいと思うが・・・無課金、微課金の育成旅その1

こんにちは。 王に俺はなるの話題なんですが、前回の記事でどの門客を育てるべきなのか迷っていました。 【王に俺はなる】どの門客を育てるべきか迷う   迷った結果、やはり特長が武力の武将を育てて …

【王に俺はなる】伊達政宗の紐づけ美人は?入手方法

王に俺はなるの記事になります。 ここでは伊達政宗の紐づけ美人は誰か?という事とと、入手方法をかきます。   伊達政宗は120円の課金で手に入る門客になります。 武の資質が高いので微課金には重 …

no image

【王に俺はなる】リセマラのやり方は?

この記事では王に俺はなるのリセマラのやり方について書いてみます。 王に俺はなるは古代中華系の国で自身が官僚として出世していく事を目指すゲームになっています。   王に俺はなるというタイトルな …

【王に俺はなる】お通の入手方法は?

王に俺はなるの話題になります。 筆者は課金せずに勢力50万程になりました。   宮本武蔵を中心に育てていたのですが、後から紐づけされる美人の事を知って宮本武蔵には「お通」がいる事に気づきまし …

【王に俺はなる】資質の昇級確率について考察してみる 無、微課金は特長が武力の門客を育てた方が得なのか?

王に俺はなるの話題です。 資質が★1の場合は強化巻物による昇級が100%なので確実性はあります。 ですから重課金者の中には武力1の門客を武闘派にしてしまう人もいるようです。   強化巻物を投 …

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。