ブラウンダスト

【ブラダス】イライザの評価と使い道 使ってみた感想も ブラウンダスト

投稿日: 1,207ビュー

ブラウンダストの話題になります。

今回はイライザの評価と使い道について書いてみます。

 

筆者はピックアップガチャの時にイライザが当たりました。

★5が当たって嬉しかったのですが、現在はイライザは倉庫番になっています。

 

イライザは攻撃型にしてはあまり攻撃で役に立たないんですよね。

スポンサーリンク

セリアの素材として欲しい

イライザの一番の使い道は傭兵合成でセリアの素材として使う事です。

セリアを合成するには必ずイライザが必要になります。

 

敢えて、このセリアの素材としてのイライザの役割を先に書きました。

イライザの存在意味としては今のところこれしかないかもしれません。

ロックオンの使い道はあるのか?

イライザの特徴は「ロックオンで特定の相手を集中攻撃」となっています。

ただ、イライザの攻撃範囲は最前列の敵なんですね。

 

大抵防御型を狙う事になります。

前衛を正面から集中攻撃して効果的かどうかです。

 

敵の一列を集中攻撃するならありなのかもしれません。

ひょっとすると戦略を立てて攻撃するなら役に立つ場面もあるのだろうか?

追加ダメージはない

イライザには追加ダメージもありません。

基本の攻撃力は高めでいいのですが、追加ダメージがないキャラはアタッカーとしてはイマイチではあります。

状態異常は+3から

+3になると気絶させる状態異常をつけられます。

これが最初から使えると、まだ使い勝手はよいんですがスキル強化0のままではホントいまいちです。

 

やはり今の所セリアの素材としてか役に立たない感はあります。

覚醒したら挑発無視のスキル

イライザは覚醒したら挑発無視のスキルを持っています。

特定の場面では役に立つこともあるのかな?というイメージです。

 

ストーリーでアストリッドなどが登場する時に挑発を無視して別のキャラを攻撃し、ロックオンで味方も別のキャラを攻撃させる事ができそうかなと思いました。

覚醒しないといけないのでイライザを★6にする必要はありますけどね。

おすすめのルーンは何か?

他サイトさんでは血気2つがよいとは書かれていました。

ロックオンとか挑発無視を使うために、長生きさせた方がよいという意図かもしれません。

 

猛攻ルーン2つで攻撃力を上げて、アリネスで攻撃力を上げれば常時1500以上のダメージは出せるかなとは思いました。

なんにしてもメインのアタッカーにはなかなかならないんですよね。

やはりセリアの素材としての役割がメインだと思います。

イライザの海外、国内での評価は?

イライザの海外、国内での評価はおすすめのキャラとして上げられる事は見かけません。

筆者はイライザの活用法を見つけてみようと思いました。

 

しかし色々試しても今の所、他の攻撃型キャラを使いたいという結論にしかなりませんね。

【ブラダス】ブラウンダスト攻略のまとめ

スポンサーリンク

-ブラウンダスト

関連記事

no image

【ブラダス】傭兵合成とは何か? ブラウンダスト

ブラウンダストの話題になります。 この記事ではブラダスの傭兵合成とは何かについて初心者向けに解説してみたいと思います。 傭兵合成とは? 傭兵合成とはキャラを素材にして新しいキャラを合成する事になります …

no image

【ブラダス】バーモントの評価と評判、おすすめのルーン、使ってみた感想 ブラウンダスト

この記事ではブラダスのバーモントの評価とおすすめのルーン、使ってみた感想などを書いてみようと思います。 筆者はたまたまバーモントが当たったので使ってみた感想も書いてみます。   筆者はログイ …

no image

【ブラダス】おすすめの☆4☆3キャラ ブラウンダスト

この記事ではブラウンダストのおすすめの☆3、☆4キャラについて書いてみようと思います。 ☆4のキャラ おすすめの☆4キャラを書いてみます。 ブラウンダストは割と☆4キャラに強いキャラがあったりします。 …

no image

【ブラダス】誘惑対策する方法 ブラウンダスト

ブラウンダストの記事になります。 今回はブラダスで誘惑対策する方法を書いてみます。   筆者もヘレナをもっているので誘惑は使っている事になります。 エリーゼもあるので誘惑はかなり有効的な攻撃 …

no image

【ブラダス】ブラウンダストのマイルの貯め方は?

ブラウンダストの記事になります。 ブラダスでマイルの貯め方について書いてみようと思います。   ブラダスではマイルガチャでしか当たらないキャラもあるので気になる方はいるかもしれません。 特に …

まだデータがありません。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。